眠りが深いときにとる姿勢

2021-07-21残念どころか感動に満ちたいきものたち

 首や足が長くなることで、体に影響を受ける二つ目は、その長い首を支え、動かす骨格の仕組みで ...

2頭のキリン

2023-09-19残念どころか感動に満ちたいきものたち

 広大なアフリカのサバンナ、アカシアの木の隣にたたずむキリンのシルエットは、アフリカを象徴 ...

ケヤキフシアブラムシの虫こぶ(断面)

2021-07-18残念どころか感動に満ちたいきものたち

アブラムシは卵でしか冬を越せません。それで、秋になるとオスや卵を産むメスが出現します。それ ...

子虫をうむアブラムシの成虫

2021-06-30残念どころか感動に満ちたいきものたち

バラのつぼみや茎にびっしりと群がっている小さな虫を見たことがあると思います。その虫が、ざん ...

マユをはこびだすサムライアリ

2021-09-04残念どころか感動に満ちたいきものたち

真夏の午後、クロヤマアリが出入りして働いている巣から、突然無数のアリが出てきたかと思うと、 ...

におい付けを行うサムライアリの女王

2021-05-23残念どころか感動に満ちたいきものたち

多くの種類のアリは、結婚飛行を終えた新女王が自分だけで巣を作り、卵を産んで働きアリを育てる ...

女王アリと誕生した小さな働きアリ

2021-05-22残念どころか感動に満ちたいきものたち

アリは羽を捨てて、雑食性になったハチといわれています。 そのアリが、一生に一度だけ羽をつけ ...

触覚で相手をたしかめエサの蜜を要求しあうクロヤマアリ

2021-05-03残念どころか感動に満ちたいきものたち

甘露(かんろ)とは、アリマキが植物の汁をすい、必要な養を吸収したあとに、おしりから出す糖分 ...

オオイヌノフグリの蜜をなめるクロヤマアリ

2021-05-23残念どころか感動に満ちたいきものたち

クロヤマアリについて「ざんねんないきもの事典(高橋書店)」では次のように書かれています。 ...

コアラの親子

2023-03-19残念どころか感動に満ちたいきものたち

なぜ、お母さんコアラのお腹の袋は下向きなのか?  皆さんもご存知のように、コアラはオースト ...