「キリンの首はなぜ長いのか?」といった問題に対する進化論の説明はとてもわかりやすいものです。その単純明快さから、偶然と自然選択によってこの問題はあたかも説明されたかのような気分にさせられてしまいます。同様の論理によって、生命の発生も生物の様々な進化も全て説明できるのだろうと多くの人々は漠然と考えているようです。このような進化論による説明は生物の分子レベルにおいても可能なのでしょうか?本連載「生命科学が明らかにしたデザインの存在」では、生物の分子レベルの構造やしくみを取り上げながら、この問題について考えていきたいと思っています。飯野道也が担当します。
進化論かデザインか 多くの人々が素朴に神様の存在を信じていた頃、生物は神様に創られたものであると考えられていました。生物には生物独特の生命力が感じら ...
胸がドキドキ、その時、肝臓は? 何か危険を感じてドキドキするようなとき、副腎からアドレナリンが分泌されて、血流を通してアドレナリンが体中を駆け巡って ...
ID理論に対する批判の中に、「ID理論は科学を装った宗教である」というものがあります。これは事実誤認に基づく明らかに間違った判断です。 ID理論は「 ...
細胞内のタンパク質合成工場 リボソーム 生物の体には様々な組織を作り出したり、色々な機能を果たしたりするタンパク質が存在していますが、細胞の中にあっ ...
2段階からなる大腸菌のトリプトファン合成制御 今回は、代謝制御の一つの例として、大腸菌のトリプトファン合成制御を取り上げながら、そのデザイン性につい ...
水分を除くと、私たちの体の構成要素の約半分はタンパク質だと言われています。その中には体の形をつくるはたらきを持つタンパク質もあれば、体の中で必要な化 ...