ライオン② たてがみの仕組みには発見や感動 

ライオンはたまたま偶然に進化した結果、体力がないざんねんないきものになったのでしょうか。前回に続き、ライオンの生態、そして体の特徴を見ながら検証していきたいと思います。

オスは大型動物を専門とする有能なハンター

ライオンは狙っている獲物に見つかりやすい開けた場所で狩りをするため、集団行動でその成功率を上げようとします。特に大型の動物を狙う場合はなおさらです。

また、獲物を仕留めたあとに、ハイエナなど他の肉食動物に手柄を横取りされないためにもチームワークは必要となります。遮蔽物のないサバンナでは何㎞先からでもハゲタカが集まっているのが容易に見てとれるので横取りされやすいからです。

オスライオンの狩り
オスライオンの狩り(引用: By s9-4pr – Lion and Eland, Nossob Valley, Kgalagadi Transfrontier Park, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=107651453
メスライオンの狩り
メスライオンの狩り(引用: By Corinata – Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8052349

狩りの大半はメスライオンがこなしているので、そのため、オスライオンが怠け者であるといった俗説が1部にありますが、これは誤りです。オスライオンはカバ、キリン、バッファローなどの大型動物を専門とする非常に有能なハンターなのです。アフリカゾウを狩る場合、通常7頭のメスライオンが必要ですが、オスライオンは2頭で可能だそうです。

プライドの中のオス同士は驚くほど緊密な関係にあります。見知らぬオスに対しては協力して激しく闘いますが、発情しているメスをめぐってお互いに闘うことはありません。

発情しているメスに最初に出会ったオスが優先権を持つといった一種の紳士協定を行使しています。

メスは自分の子どもでなくても乳を飲ませています。群れの中の4頭の母親の子ども達がそろって1頭の母ライオンから乳をもらっている例も観察されています。これは哺乳類の中では特異なことです。ほとんどの種では、母親が自分の子ども以外に授乳することはありません。

では、ここから体の具体的な特徴を見ていきます。

「ハゲてきたおじさん」などと揶揄するが

オスの成獣は頭部から頸部にかけて、たてがみが発達します。

野生下では南アフリカ共和国の南部および東部で、標高1,000m以上の環境に生息する個体群で、たてがみが発達する傾向があります。

一方でケニアからモザンビーク北部にかけてや、サヘル地域(サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域)などの暑い地域に生息する個体群では、たてがみはあまり発達せず、たてがみがない個体も見られます。

飼育個体でも北半球で冬季が寒冷な地方では、たてがみが発達する傾向があります。

強いオスはテストステロン(男性ホルモン)の分泌が多く、それによりたてがみの色が濃くなります。このため、メスにアピールするのはたてがみの多さではなく、たてがみの色の濃さが重要となります。

たてがみは体重を増やすという不利を冒さずに体を大きく見せることができます。

歩くオスライオン
オスライオンのたてがみ

ライバルのオス同士の対決は しばしば戦わずして終わります。小さい方が不利を悟り闘争前に引き下がるからです。また、たてがみは実際の闘いで相手の爪や牙から身を守ってくれたりします。

一方、ライオンのたてがみではなく、ヒゲの毛穴の並び方は人間の指紋と同じくらい個体ごとに違い、個体識別に使われるそうですが、専門家でなければ見分けは難しそうです。

さて、『続ざんねんないきもの事典』の71ページに「ライオンは暑いと弱そうになる」として以下のように書かれています。

「あまりに暑すぎるとたてがみが逆に不利になってしまうこともあります。マフラーのようなたてがみがあることで体温が上がりすぎて、体力を奪われてしまい、戦うどころではなくなってしまうのです。
そのため気温と湿度が高いケニアのツァボ国立公園では、すべてのオスが、ハゲてきたおじさんのような頭になってしまいました。」

ただ、ギルといわれるインドの北西部にいるわずかなたてがみしかない個体も、ヨーロッパの動物園に移すと立派なたてがみを生やすようになります。肩の後ろからおなかの方までたてがみを生やします。でもこの個体をインドに戻すと、またわずかなたてがみになると考えられるという研究報告があります。

暑い地ではわずかだったたてがみも、寒い地では多くなるという、ライオンの身を守る体のしくみは不思議です。

ハゲてきたおじさん」と揶揄することよりも不思議な発見や感動、自然の恩恵の素晴らしさを子ども達に届けたいものです。感動は、もっと知りたい という意欲を生み出し、子どもの心の成長につなげていけるのではないでしょうか。


<引用資料>

● フリー百科事典ウィキぺディア日本語版「ライオン」
  https://ja.wikipedia.org/wiki/ライオン

● pepy「ライオンまとめ!大きさや特徴、生態は?」
  https://er-animal.jp/pepy/30061

● 生き物NAVI
  https://livingthing.biz/

● 認定NPO法人 野生生物保全論研究会(JWCS)「理論研究会」
 『2012年/会報No.65 ライオンの栄枯盛衰 山口 誠之』
  https://www.jwcs.org/themes/study/

● ZOO CAN DREAM PROJECT「いきもの図鑑」
 『ライオン』
  http://www.zoocan.jp/zukan/index.cgi?98

● 「驚くべき世界の野生動物生態図鑑」日東書院本社(日本語版監修/小菅正夫監修、翻訳/黒輪 篤嗣)

● 「動物大百科1 食肉類」平凡社(編/D.W.マクドナルド、監修/今泉吉典)

● 「講談社の動く図鑑 move 動物」講談社(監修/山極寿一)